感情に振り回されがちなあなたへ。EQで“メンタル迷子”を卒業しよう! |コラム|ワクプレfit

column

感情に振り回されがちなあなたへ。EQで“メンタル迷子”を卒業しよう!

感情に振り回されがちなあなたへ。EQで“メンタル迷子”を卒業しよう! | ライフ

「上司の一言が気になって一日モヤモヤ」「怒りを引きずって仕事に集中できない」——そんな経験、誰にでもありますよね。

実は、感情との向き合い方には“コツ”があります。それが今注目のスキル「EQ(感情知能)」です。
この記事では、EQの基本と、感情に振り回されずに働くためのヒントをやさしく解説します!

EQってそもそも何?

EQとは“Emotional Intelligence Quotient”の略で、日本語では「感情知能」と呼ばれています。

簡単にいうと、「自分や他人の感情をうまく理解して、コントロールする力」のこと。
IQ(知能指数)が“頭のよさ”を表すのに対し、EQは“心の賢さ”とも言われます。

EQの主な要素は以下の4つです。

  • 自己認識:自分の感情に気づける力

  • 自己管理:感情を落ち着かせたり切り替えたりする力

  • 共感力:相手の気持ちをくみ取る力

  • 人間関係スキル:感情を活かして関係を築く力

つまり、EQが高い人は「感情に流されず、自分と他人の感情をうまく扱える人」なのです。

感情に振り回されると、なぜ疲れるのか?

たとえば、こんな経験ありませんか?

  • 小さなミスを引きずって、午後ずっと落ち込んでいた

  • 苦手な同僚の言動にイライラして、集中できなかった

  • 怒られたことを家に持ち帰ってしまい、眠れなかった

これらはすべて「感情に振り回されている」状態。

感情はエネルギーを消耗します。
イライラや不安が頭の中をぐるぐるし続けると、心も体もどっと疲れてしまうのです。

しかも、この状態では仕事のパフォーマンスも落ちやすく、ミスを増やしたり、自己嫌悪に陥ったりする悪循環に……。

だからこそ、「感情とうまく付き合う力=EQ」を高めることが、働くうえでの“メンタル筋トレ”になるのです。

EQを育てる3つのステップ

EQは先天的な能力ではなく、後天的に「鍛えることができるスキル」です。
ここでは、初心者でも取り組める3つのステップをご紹介します。

1. 感情に「気づく」習慣を持つ(=自己認識)

感情は、まず気づくことが第一歩。
気づけなければ、コントロールもできません。

📌おすすめの習慣:

  • 仕事終わりに「今日、自分はどんな感情だったか」を1行メモする

  • イライラしたときに「いま何に反応している?」と自問する

「怒り」は実は不安や焦りの裏返しだったりします。
表面的な感情の奥をのぞいてみましょう。

2.感情に「距離を置く」練習をする(=自己管理)

感情は“感じる”ものですが、“飲まれる”必要はありません。
深呼吸や思考の切り替えで、一度「間」を作る習慣がEQを高めます。

📌おすすめの方法:

  • モヤモヤしたときは「いったん席を立って深呼吸」

  • 頭の中で状況を「第三者の視点」で眺めるイメージを持つ

例:
「上司が怒ってる→自分がダメだ」ではなく、
「上司は忙しくてイライラしているのかも。課題があるなら改善しよう」と切り替えます。

3. 相手の感情を「想像してみる」癖をつける(=共感力)

人間関係のストレスの多くは、“相手の意図がわからない”ことから生まれます。
そんなとき、EQの出番です。

📌おすすめの習慣:

  • 相手の発言に「どんな感情が背景にあったか」を考える

  • 相手が安心できるようなリアクションを意識する

共感は「相手に同調すること」ではなく、「理解を示すこと」。
たとえば、同僚がミスしたときに「わかるよ、焦るよね」と言える人は、EQが高いと言えます。

EQが高まると、毎日がこう変わる!

EQを意識して生活すると、感情との付き合い方がぐんとラクになります。
実際に、こんな変化が期待できます。

  • 気持ちの切り替えが早くなり、疲れにくくなる

  • 感情に飲まれず、冷静に判断できるようになる

  • 周囲とのコミュニケーションがスムーズになる

  • 「なんか一緒にいて安心する」と言われるようになる

EQは、仕事だけでなくプライベートにも生きる“人生の基礎体力”。
自己理解・他者理解の両方が深まり、自分らしく働けるようになるはずです。

まとめ

EQは「感情に振り回されずに生きる力」。
小さな習慣から始めるだけで、日々のメンタルはぐっと軽くなります。
ぜひ今日から、自分の“感情との付き合い方”を見直してみてくださいね!