103万の壁を超えるとどうなる?メリットとデメリットを解説 |コラム|ワクプレfit

column

103万の壁を超えるとどうなる?メリットとデメリットを解説

103万の壁を超えるとどうなる?メリットとデメリットを解説 | ワーク

扶養内で働いている方は、よく103万円の壁という言葉を耳にしますよね。

知っておいた方が良いと分かっていても、ややこしく感じる方も少なくありません。なぜなら、税金や社会保険料が関わってくるため仕組みが理解しにくいからです。

実は、収入によって課せられる税金や配偶者の控除額も変わってくるため、知っておかなければ損をしてしまうことがあります。

この記事では、103万円の壁を超えたらどうなるのかということを詳しく説明します。

また、103万円未満で働くメリットとデメリットや、いろいろな壁(100万・106万・130万・150万・201万)について解説しますので、一緒に自分に合う働き方を探していきましょう!

 

103万の壁を超えるとどうなる?

①所得税が課せられる

収入が103万円を超えてしまうと、配偶者控除が受けられず国に所得税を治めなくてはなりません。つまり、103万円は配偶者控除が受けられるボーダーラインとも言えます。

配偶者控除の仕組み

103万控除される内訳=(給与所得控除55万+基礎控除額48万円)

※控除を受ける納税者の所得が1,000万円を超える場合は配偶者控除は対象外となります。

上記の仕組みから分かるように、103万未満の収入を得ても所得税がかからないのは控除を受けているからです。
支払う税金の額を抑えたい場合は、1年間の合計収入金額が103万円を超えないように調整しながら働く必要があります。

 

②扶養者の所得税・住民税が増える

年収が103万円を超えると、扶養控除が受けられなくなり、扶養者の税負担が増えます。自分だけではなく、扶養者にも関わるので注意が必要です。

 

103万円内に収入を抑えるメリット

1番のメリットは、所得税がかからないことです。また、配偶者控除を受けることで扶養者の所得税・復興特別所得税・住民税が少なくなります。

税金に関して支払いが減るため、メリットが大きいです。

 

103万円内に収入を抑えるデメリット

103万円未満で働こうとすると勤務日数や時間が限られるため、働く先が見つかりにくいことがデメリットです。

 

他の壁(100万・106万・130万・150万・201万)

いろいろな壁
100万 住民税が課せられるボーダーライン
106万 条件によって社会保険に加入するボーダーライン
130万 必ず社会保険に加入するボーダーライン
150万 配偶者特別控除が満額で受けられるボーダーライン
201万 配偶者特別控除が受けられなくなるボーダーライン

■100万の壁

住民税を自治体に治めるボーダーラインです。

自治体により93万~100万とボーダーラインが変わるので、詳しい金額を知るためには地域の自治体へ確認が必要。

■106万の壁

条件が揃えば、社会人を対象に(学生を除く)社会保険へ加入できます。

その場合、社会保険上は扶養から外れて自分で社会保険を支払います。

社会保険に加入する条件

・正社員の4分の3以上の日数・時間を働いている

・雇用期間が1年以上(見込み)

・1週間の所定労働時間が20時間以上

・1ヶ月の賃金が8.8万円以上

・会社の従業員が501人以上

・学生ではない

■130万の壁

学生・社会人関係なく自分で社会保険に加入するボーダーラインです。

社会保険への加入条件がそろっていれば、社会保険へ加入が必要になります。社会保険の加入対象でなければ、国民健康保険や国民年金へ加入をしなければなりません。

社会保険に加入すれば傷病手当金がもらえる・年金受給額が増えるというメリットもあります。

金額を計算する時は、交通費や手当が含まれるので注意が必要です。

■150万の壁

2018年に税制改正が行われてできたボーダーラインです。

150万円を超えると、配偶者特別控除額に影響します。配偶者特別控除とは、配偶者の所得金額に応じて受けられる所得控除のことです。

配偶者特別控除は150万円の所得金額までは満額で受けられますが、150万円を超えて働くと控除額が減っていきます。そして、収入が201万円を超えると控除額はなくなります。

■201万の壁

配偶者特別控除額が完全に適用されなくなるボーダーラインです。

配偶者特別控除を受けたい方は、201万円を超えないように調節して働く必要があります。

 

103万の壁についてのQ&A

収入の期間はいつからいつまでがカウントされる?

その年の1月~12月の期間が計算されます。

給与が翌月に支払われる場合は、昨年の12月分の給与も含まれます。


103万円から少しだけ超えた場合はどうなる?

超えてしまった分にかかる所得税を支払う必要があります。

例えば、扶養されている人の年収が108万円の場合は5万円に所得税がかかります。


103万円を超えないためには、月いくらまで稼いでいいの?

103万円を12月で割ると、85,000円くらいが目安です。

1年間無理なく働けるように、毎月の収入額を調節していく必要があります。


収入に交通費は含まれる?

103万円の壁の場合、交通費や交通手当は月15万円までが非課税の限度額。そのため、月15万円を越えなければ交通費を含まなくても大丈夫です。

15万円を超えると課税対象になるので忘れずに含めて計算しましょう。日給制で給料に交通費が含まれる場合も、課税対象となりますので注意が必要です。

 

まとめ

103万円の壁について紹介しました。仕組みを知っておくことで、今後の収入について賢く計画が立てやすくなります。

生活や家計によっても選択肢は様々ですが、損することなく自分に合った働き方を見つけていきましょう!